丹南三山登山マラソン挫折・・・
2019年11月9日
■標題の通り・・・マラソンは挫折。当初は自宅から走り始めて、文殊山(365m)、日野山(795m)、三床山(279m)と登って自宅まで走り帰る予定だったが、日野山から下山した時点でばてばて状態・・・そこへ「ユーヘーが高熱でケアの手伝いをしてほしい」というライン。これを口実に止めようという方に心が動いてしもた。結局、文殊山と日野山に登り、武生市街のユーヘー宅までで挫折した・・・。
■当日はユーヘー宅でお泊り・・・
■山も含めてフルマラソンの距離を走ったのでよしとしよう!
■とにかくトレーニング・・・負荷をかけて長い距離を・・・
0530:満天の星の下をまずは自宅を出発。
0530:清水山橋をわたる。
0625:国道8号線を横断。既にかなり明るい。
0640:二上登山口到着。
0715:小文殊。
0725:文殊山頂上。
0730:頂上発。
0740:奥の院。
0800:橋立山。
0815:橋立登山口着。走る・・・。
1024:荒谷登山口(日野山)着。登山口までの登りがきつかった!
1105:尾根着。
1200:日野山頂上着。
1205:下山。
1255:荒谷登山口着。ロードを走る。
1430:ユーヘー宅着。ここで沈没!
■基本的なデータ
・距離:43.350
・平均速度:4.6キロ
・累積標高差:1724m
・時間:9時間23分
★グラフですわ!

★地図ですわ!

★文殊山がみえてきた・・・(下の写真と時間的に逆)

★夜明け前ですな・・・クルマのガラスの上に氷!

★文殊山の脇で新幹線のルートを建設中

★日野山を臨む・・・あそこまで走る!?

★白山・・・少し前は白かったけど・・・

★頂上のお堂は崩壊寸前・・・柿は豊作

★秋の山稜を走る

★奥の院

★変な木!?

★文殊山の最後のピーク

★文殊山を後にして途中で藪に入る

★突然部分的にエコな用水路

★まだまだ日野山は遠い

★日野山の荒谷口への登り・・・これはきつい!

★山へ入る

★水場に水ナシ!

★頂上付近より白山

★ブナの木

★日野山の頂上っす・・・

★福井市方面

★39℃を超える高熱のユーヘー

★気張っているふりをしているユーヘー

■標題の通り・・・マラソンは挫折。当初は自宅から走り始めて、文殊山(365m)、日野山(795m)、三床山(279m)と登って自宅まで走り帰る予定だったが、日野山から下山した時点でばてばて状態・・・そこへ「ユーヘーが高熱でケアの手伝いをしてほしい」というライン。これを口実に止めようという方に心が動いてしもた。結局、文殊山と日野山に登り、武生市街のユーヘー宅までで挫折した・・・。
■当日はユーヘー宅でお泊り・・・
■山も含めてフルマラソンの距離を走ったのでよしとしよう!
■とにかくトレーニング・・・負荷をかけて長い距離を・・・
0530:満天の星の下をまずは自宅を出発。
0530:清水山橋をわたる。
0625:国道8号線を横断。既にかなり明るい。
0640:二上登山口到着。
0715:小文殊。
0725:文殊山頂上。
0730:頂上発。
0740:奥の院。
0800:橋立山。
0815:橋立登山口着。走る・・・。
1024:荒谷登山口(日野山)着。登山口までの登りがきつかった!
1105:尾根着。
1200:日野山頂上着。
1205:下山。
1255:荒谷登山口着。ロードを走る。
1430:ユーヘー宅着。ここで沈没!
■基本的なデータ
・距離:43.350
・平均速度:4.6キロ
・累積標高差:1724m
・時間:9時間23分
★グラフですわ!

★地図ですわ!

★文殊山がみえてきた・・・(下の写真と時間的に逆)

★夜明け前ですな・・・クルマのガラスの上に氷!

★文殊山の脇で新幹線のルートを建設中

★日野山を臨む・・・あそこまで走る!?

★白山・・・少し前は白かったけど・・・

★頂上のお堂は崩壊寸前・・・柿は豊作

★秋の山稜を走る

★奥の院

★変な木!?

★文殊山の最後のピーク

★文殊山を後にして途中で藪に入る

★突然部分的にエコな用水路

★まだまだ日野山は遠い

★日野山の荒谷口への登り・・・これはきつい!

★山へ入る

★水場に水ナシ!

★頂上付近より白山

★ブナの木

★日野山の頂上っす・・・

★福井市方面

★39℃を超える高熱のユーヘー

★気張っているふりをしているユーヘー

この記事へのコメント